未来教育会議とは

実行委員会

未来教育会議では、多様なステークスホルダーが関わり、未来の社会や教育のあり方を考えていきます。プロジェクトを推進していくメンバーをご紹介します。

熊平美香 [ 未来教育会議 代表 ]

未来教育会議 実行委員会

open

1989年、ハーバードビジネススクールMBA修了。金融機関の金庫扉を製造する熊平製作所にてビジョン・戦略の再構築に従事。日本マクドナルド創立者藤田氏の元、新規事業の立ち上げに携わる。2000年より、GEの「学習する組織」のリーダー養成プログラム開発者と協働し、学習する組織論に基づくリーダーシップ、チームビルディング、組織開発を軸にコンサルティング活動を開始。2008年には、学習する組織を解りやすく解説した著書 『チーム・ダーウィン「学習する組織」だけが生き残る』を出版。2010年より日本教育大学院大学学長として学習する学校理論に基づくスクールリーダープログラムを開発。2011年よりTFJ(ティーチ・フォー・ジャパン)の理事として、学習支援事業の教員養成に従事。ハーバード教育大学院で毎年行われるFuture of Learningに参加し世界の教育改革を国内に紹介。財団では、ハーバード教育大学院で開発された「理解のための教育」理論、MIT 経営大学院のジェイ・フォレスター教授により開発されたシステム思考理論、オランダで開発されたシチズンシップ教育ピースフルスクールプログラムを広める活動に従事。

熊平美香

未来教育会議 代表

open

1989年、ハーバードビジネススクールMBA修了。金融機関の金庫扉を製造する熊平製作所にてビジョン・戦略の再構築に従事。日本マクドナルド創立者藤田氏の元、新規事業の立ち上げに携わる。2000年より、GEの「学習する組織」のリーダー養成プログラム開発者と協働し、学習する組織論に基づくリーダーシップ、チームビルディング、組織開発を軸にコンサルティング活動を開始。2008年には、学習する組織を解りやすく解説した著書 『チーム・ダーウィン「学習する組織」だけが生き残る』を出版。2010年より日本教育大学院大学学長として学習する学校理論に基づくスクールリーダープログラムを開発。2011年よりTFJ(ティーチ・フォー・ジャパン)の理事として、学習支援事業の教員養成に従事。ハーバード教育大学院で毎年行われるFuture of Learningに参加し世界の教育改革を国内に紹介。財団では、ハーバード教育大学院で開発された「理解のための教育」理論、MIT 経営大学院のジェイ・フォレスター教授により開発されたシステム思考理論、オランダで開発されたシチズンシップ教育ピースフルスクールプログラムを広める活動に従事。

株式会社教育と探求社

 

open

2004年、日本経済新聞社教育開発室より独立した宮地勘司が設立。全国60の中学高校に「クエストエデュケーション」という探求型の教育プログラムを提供している。10代のうちに、自らの働き方、生き方、学び方を考える探求型のプログラムを毎年1万人の生徒が学んでいる。経済産業省「起業家教育促進事業」採択。「明日の埼玉をつくる渋沢栄一スピリッツ事業」採択。かわさき起業家大賞受賞。キャリア教育アワード受賞。

Ideal Leaders株式会社

 

open

2015年、野村総合研究所より独立したメンバーで設立。エグゼクティブコーチング、組織変革コンサルティング、ソーシャルイノベーションを事業の3つの柱として活動している。ソーシャルイノベーション事業では、社会課題の解決に向けた、「共創 (co-creation) 」を続ける仕組み創りを通じ、様々なセクターとともに社会全体のイノベーションを推進している。

慶應義塾大学 システムデザイン・マネジメント研究所ソーシャルデザインセンター

 

open

社会課題を解決するための新たな社会システムの“実践”(プロジェクトベース)を通じたデザインや多様な担い手が「協働」し、合意形成とソリューションの開発を一体的に進めるためのプラットフォーム設計に取り組んでいる。将来的には、多くの学部・大学院組織との連携の下、組織横断型のセンターへと発展させることを目指している。

株式会社博報堂 「bemo!」チーム

 

open

企業や団体が、顧客や取引先、地域社会などの多様な関係者と“乗り合い型”のチームを結成し、自社や関連業界のこれからの社会的価値や事業モデルを共に構想し創出する手法「マルチステークホルダー乗り合い型価値創造プログラム『bemo!(ベモ)』」を開発・提供している博報堂のコンサルタントチーム。ソーシャルテーマに関する実践経験豊富なメンバーが「競争から共創へ」を掲げ、新しい時代の価値創造を目的に活動している。